サプリメント

サプリメントについて紹介します。

骨や歯をつくり、神経や筋肉の働きを正常に保つサプリメント、カルシウム

カルシウムは人体に最も多く存在するミネラルで、その量は成人で約1kgといわれます。そのうち約99%は骨や歯を形成する「貯蔵カルシウム」で、残りの約1%は血液や筋肉、神経内に令まれる「機能カルシウム」です。日本人は慢性的にカルシウムが不足
しており、特に10代の摂取不足が目立っています。成長期に不足すると骨や歯の形成が妨げられ、骨折や将来骨粗しょう症のリスクが高まります。

 

血液の凝固や筋肉の働きをサポート

機能カルシウムは血液中に溶け込んで、血液の凝固や筋肉の働きをサポートしたり、神経の興奮をコントロールしています。そのほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節を行う働きもあります。

貯蔵カルシウムの多くは骨に存在しています。骨も代謝をくり返している生きた組織で、古くなった骨を壊す「骨吸収」と、新しい骨をつくる「骨形成」が常に行われています。この骨代謝において、カルシウムは中心的な役割を果たしています。

血液中のカルシウムが不足すると骨から溶け出て、血液中に放出されます。
それによって血液中のカルシウム濃度は一定に保たれていますが、カルシウムの摂取不足が続くと、骨からカルシウムが抜けていくことになります。

 

摂取不足が続くと骨折や骨粗しょう症の原因に

カルシウムの摂取が不足すると骨量減少につながり、骨折や骨粗しょう症のリスクが高まります。特に閉経後の女性は、女性ホルモンの分泌低下によって骨量が減少しやすくなるので注意が必要です。このほか、カルシウム不足はイライラの原因や動脈硬化の引き金にもなります。骨をつくるうえで。カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは重要です。カルシウムとマグネシウムの比率は2対1が理想的です。また、カルシウム
の体内吸収率はほかの成分の影響を受けます。シュウ酸や過剰なリン酸、食物繊維は吸収率を低下させ、反対に、牛乳に含まれるCPP(カゼインホスホペプチド)やビタミンDはカルシウムの吸収をよくします。 

緑茶に多<含まれ、抗菌作用や抗酸化作用カテキンのサプリメント

カテキンは紅茶や緑茶の渋み成分で、水溶性のポリフェノール、フラバノンの一種です。お茶の中でも、緑茶に最も多く含まれています。ちなみに緑茶のカテキン量は、茶葉生育中の日照時間に比例します。土露は、茶芽が伸びるときに覆いをするので日照時間が短いため、渋み成分のカテキンが少なく、甘くなります。

 

緑茶で、抗菌・消臭、虫歯予防

カテキンには、抗菌・消臭作用があります。緑茶でうがいをすると、虫歯や口臭の予防になり、お茶で手を洗うと多くの細菌が除去されるといいます。

寿司屋の「あがり」は生ものにっいた菌を除去しようという先人の知恵です。この抗菌力はウイルスの働きを抑えるのにも効果的で、緑茶は風邪の予防にも役立つといわれています。

カテキンの抗酸化作用も注目されています。活性酸素は、動脈硬化や高血圧、さらには細胞のがん化にも関与しています。特に、エピガロカテキンの抗酸化作用が強いとされています。カテキンは、抗酸化力が強いビタミンEと比べて、約20倍の活性酸素除去力
があるともいわれています。この抗酸化作用は、緑茶に含まれるビタミンCやカフェインによってさらに強まります。さらに血糖値を下げるので、糖尿病の予防にもよいとされます。予防に緑茶を用いた研究もあります。軽症コレステロール血症患者を対象とした比較試験で、8週目以降より血清総コレステロール値が低下したという報告や、肥満傾向の成人を対象とした比較試験で、体重、体脂肪、ウエスト周囲径、ヒップ周囲径が滅少したという報告もあります。食道がん、膀胱がん、膵がん、乳がん、子宮頸がん、胃がん卵巣がんなどのリスクの低減に対して、有効性が示されています。

 

ぬるま湯で滝れる

お茶の淹れ方ですが、ぬるま湯で1分濾すと、カテキンが効率よく出ます。
熱湯だとカフェインが溶け出して苦みが増します。また、鉄と一緒だと吸収されにくくなるので、鉄剤と一緒に飲むのは避けます。混在するカフェインの摂取により神経興奮作用、利尿作用などが出る可能性があり、要注意です。

 

健康を維持する多機能のアミノ酸、オルニチンのサプリメント

オルニチンは、たんぱく質を構成しない遊離アミノ酸で、単独のアミノ酸分子のままで血液中を巡っています。摂取すると腸で吸収されて、肝臓や腎臓、筋肉などでさまざまな働きをします。特に、肝臓での尿素生成を行う尿素サイクルにおいてアンモニアと結合する中間体として重要です。尿素サイクルでアンモニアは無毒な尿素に変換されます。尿素を産生した後、オルニチンは肝臓で再生されます。オルニチンは、肝臓機能を保つ重要な成分です。肝臓は、アルコールの解毒機能があります。「二日酔いにはシジミ汁がよい」といわれるのは、はシジミのオルニチンが肝臓によく効くからです。

 

肝機能改善、成長ホルモン増加

オルチニンは。成長ホルモンの分泌を促すといわれており、筋肉の合成を高める間接的な働きをしています。米国ではアスリートの使用実績があります。また火傷やけがの治癒。手術後の筋肉たんぱくの合成に有用との報告もあります。成長ホルモンは脂肪の分解にも関与するため、肥満が気になる中高年期のダイエットにも利用されます。
健康な成人男性を対象とした比較試験で、ウェイトトレーニングと併用して摂取したところ、体重が減少し体脂肪率が低下したとの報告があります。
オルニチンは、肝臓でアンモニアを解毒する働きもします。人体にとって有害なアンモニアは、脳に入ると脳障害を引き起こすため、水に溶けやすい尿素に変え、無毒化してから体外に排泄します。お酒の飲みすぎのときに肝機能をサポートする働きを持ちます。

オルニチン摂取により顔や体のシミが改善されたとの報告もあります。
高齢者を対象とした比較試験で、オルニチンを2ヵ月間摂取後、体重増加などの栄養状態改善と食欲指数、QOLの改善報告があります。

 

食物からの摂取だけだと不足

オルニチンはすべての生物に含まれる物質ですが、含有量が少なく、食物からの摂取だけでは不十分なので、サプリメントを利用するのが賢明です。
10g以上経口摂取した場合に、胃腸の不調が起こることがあるので。摂取量には要注意です。

脂肪肝を防ぎ、生活習慣病を予防するイノシトールのサプリメント

イノシトールは、糖質の仲間の糖アルコールで、甘味はあるものの消化吸収されにくいという特徴がありますが、その働きから、ビタミンB群の一種ともいわれています。
食品添加物や栄養強化剤としての使用が認められており、脂肪肝動脈硬化の抑制に働き、脳細胞に栄養を与える効果があるといわれています。

また、人間の初乳に多く含まれ、乳児に欠かすことのできない成長物質ともいわれており、粉ミルクに添加されています。

 

生活習慣病の予防と神経の働きを正常に保つ機能

イノシトールには脂肪肝を防ぐ効果があります。イノシトールは抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれ、脂肪の流れをよくして、肝臓に余分な脂肪が蓄積しないようにコントロールする働きを担っています。血管や肝臓の脂肪やコレステロール代謝に働くので、脂肪分の多い食事が好きな人やお酒を飲む量が多い人は、イノシトールを十分に摂取していれば、血管にコレステロールが蓄積して起こる動脈硬化の予防も期待できます。
イノシトールは、ホスファチジルイノシトールというリン脂質の構成成分です。リン脂質は細胞膜に含まれている成分で、特に神経細胞の膜に多く存在し、脳細胞に栄養を供給、神経の働きを正常に保つ働きを担っています。


パニック症候群並びに強迫性障害の治療に、有効性が示されています。パニック症候群患者を対象とした比較試験で、イノシトール摂取により、重症度と発作の頻度および広場恐怖症の重症度が低下したという報告があります。
うつ病患者を対象とした比較試験で、イノシトール摂取により、うつ病評価尺度によるスコアが改善したという報告と、改善した患者がイノシトール摂取をやめるとすぐに再発したという報告があります。

 

カルシウムと同時に摂取すると吸収が半分に

イノシトールの体内合成量には限界があり、毎日の食事やサプリメントで摂取することが大切です。カルシウムの多い食事の場合、カルシウムイオンと結合体を形成しイノシトールの吸収は半減するといわれていますので、注意が必要です。

 

腸内の乳酸菌を育て、便通を助けるイヌリンのサプリメント

腸内環境を育てるイヌリンは難消化性の多糖類で。場内最近が利用できる水溶性の食物繊維です。食物繊維の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体です。ごぽう、きくいもなどのキク科植物に多く含まれます。食品添加物してもよくしられている栄養素です。便秘予防などの整腸効果だけでなく、血糖値の上昇を抑制し、血液中の
コレステロール濃度を低下させて糖尿病や脂質異常症を予防するといわれています。食生活の欧米化にともない不足気味の成分です。

腸内環境をととのえる作用
たんぱく質や脂質、糖質などは、消化管の中で消化され、小腸から体の中に吸収されますが、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに小腸を通過し、大腸まで達します。食物繊維は便の体積を増やすとともに、腸内のビフィズス菌や乳酸菌の割合を増やすことによって腸内環境を整え、腸内における発がん物質の生成を抑えます。便秘予防や腸の働きを正常にするだけでなく、代謝性疾患に対しても予防効果があります。おなかの調子を整える特定保健用食品の成分の大半が食物繊維です。

イヌリンは、果糖がつながった多糖類で、小腸で吸収されないため、血糖値が上昇しません。インスリンの分泌も抑えられるので、膵臓インスリン生産能力修復により、糖尿病の改善につながると考えられています。またイヌリンは、マクロファージやナチュラルキラー(NK)細胞を活性化し、免疫力を高める働きもあるといわれています。
便秘症の高齢女性を対象とした比較試験で、腸内細菌環境と便通の改善が認められたという報告やⅡ型糖尿病の女性患者を対象とした比較試験で、空腹時血糖、HbAlc、総コレステロール値、トリグリセリド、LDLコレステロール値などの低下が認められたという報告があります。

大量摂取の副作用に注意

大量に摂取した場合、副作用として胃腸のガス、腹部膨満感、胃痙攣が発生することがあります。おなかがゴロゴロする、ガスが増えるという兆候が現れたら、分量を調節し十分に水分補給をすることが必要です。

女性ホルモンと同様の働きで骨粗しよう症を予防するイソフラボンのサプリメント

植物由来のポリフェノール、女性ホルモンに類似する機能

イソフラボンは、植物性ポリフェノールの一つです。女性ホルモンのエストロゲンと似ているため、「ワイドエストロゲン(植物エストロゲン)」と呼ばれます。大豆、レッドクローバー、葛、かんでう甘草などのマメ科の植物に多く含まれています。

 

更年期障害の症状軽減

体内でエストロゲンと』同じような働きをするが、作用は穏やかといわれて体内でエストロゲンと同じような働きをするが、作用は穏やかといわれています。エストロゲンは女性に月経をもたらし、女性の体つきや美しい肌をつくっています。また骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きをもち、動脈硬化、高コレステU-ル血症を予防します。イソフラボンも同様の作用をもっています。またエストロゲンが過剰な状態にあるときは、エストロゲンの受容体にイソフラボンが結合し、エストロゲンの働きを抑える抗女性ホルモン作用もあります。エストロゲン更年期障害に深くかかわっており、エストロゲンが少なくなることでイライラやのぼせ、頭痛などの症状が出てきます。イソフラボンエストロゲン作用を補うことで、更年期特有の症状であるのぼせやむくみなどを軽減させるという報告もあります。その一方で、過剰なエストロゲンにより高まる乳がん発症のリスクを抑える効果も期待ができます。閉経後の女性対象の比較試験で、総コレステロール、LDLコレステロール、トリグリセリド濃度が低下したという報告があります。特に、BMIが25以上の対象者の傾向が高かったとのことです。Ⅱ型糖尿病、後年期障害ののぽせなどに対しての有効性が示されています。

 

個人差のあるイソフラボンの効果

サプリメントは、大豆を原料とした「大豆イソフラボン」と表示されています。この大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が腸内菌の力によってエクオールをつくるのです。ところが、日本人の約5割は、大豆イソフラボンからエストロゲンに似た働
きをするこのエクオールを体内で産生することができない、という最近の研究結果があります。そうした体質の人のために、エクオールを含んだサプリメントが開発されています。