サプリメント

サプリメントについて紹介します。

骨や歯をつくり、神経や筋肉の働きを正常に保つサプリメント、カルシウム

カルシウムは人体に最も多く存在するミネラルで、その量は成人で約1kgといわれます。そのうち約99%は骨や歯を形成する「貯蔵カルシウム」で、残りの約1%は血液や筋肉、神経内に令まれる「機能カルシウム」です。日本人は慢性的にカルシウムが不足
しており、特に10代の摂取不足が目立っています。成長期に不足すると骨や歯の形成が妨げられ、骨折や将来骨粗しょう症のリスクが高まります。

 

血液の凝固や筋肉の働きをサポート

機能カルシウムは血液中に溶け込んで、血液の凝固や筋肉の働きをサポートしたり、神経の興奮をコントロールしています。そのほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節を行う働きもあります。

貯蔵カルシウムの多くは骨に存在しています。骨も代謝をくり返している生きた組織で、古くなった骨を壊す「骨吸収」と、新しい骨をつくる「骨形成」が常に行われています。この骨代謝において、カルシウムは中心的な役割を果たしています。

血液中のカルシウムが不足すると骨から溶け出て、血液中に放出されます。
それによって血液中のカルシウム濃度は一定に保たれていますが、カルシウムの摂取不足が続くと、骨からカルシウムが抜けていくことになります。

 

摂取不足が続くと骨折や骨粗しょう症の原因に

カルシウムの摂取が不足すると骨量減少につながり、骨折や骨粗しょう症のリスクが高まります。特に閉経後の女性は、女性ホルモンの分泌低下によって骨量が減少しやすくなるので注意が必要です。このほか、カルシウム不足はイライラの原因や動脈硬化の引き金にもなります。骨をつくるうえで。カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは重要です。カルシウムとマグネシウムの比率は2対1が理想的です。また、カルシウム
の体内吸収率はほかの成分の影響を受けます。シュウ酸や過剰なリン酸、食物繊維は吸収率を低下させ、反対に、牛乳に含まれるCPP(カゼインホスホペプチド)やビタミンDはカルシウムの吸収をよくします。